『眼差しを遮るもの』 |
今日も気持ちよく空は晴れ渡っている。 ぽつりぽつりと雲は浮かんでいるが、日差しを遮って陰らすほどでもない。 あかねはいつものごとく、怨霊退治に京の町を歩いていた。 一緒にいるのは頼久と天真。 今回は無事怨霊も封印でき、誰も怪我を負うこともなかった。 スムーズに封印ができた帰りは、気分もうきうきして晴れやかだ。 藤姫への報告も、こういうときは気軽にしやすい。 天真とお喋りしながら土御門の邸に近付いたとき、前を歩く頼久の髪がふわりと風に吹かれた。 軽く乱れた髪を、手ぐしでざっと直す。 あかねは引かれたように、頼久に目を奪われた。 「あかね」 無防備なあかねの表情に、天真の声はきつくなる。 その声に、頼久が反応した。 「どうした、天真」 振り返った頼久に、あかねが慌てて両手を振る。 「ううん、何でもないの。天真くんの独り言だったみたい」 「? 何言ってんだ、あかね」 きょとんとしたのは、天真のほうである。 だがあかねは、気にしないでと頼久に前を向かせようとする。 天真が何かを言ったのは聞き間違いではないはずだが、あかねが何でもないと言えば、頼久はどうにもできない。 不承不承といった感で、頼久は前を向いて再び歩き出した。 「おい、どいういうことだよ、いまのは」 小声で天真が訊く。 「あたしね、さっき思い出したのよ、頼久さんのことで」 「あいつの何を?」 小声ながらも不快感を隠さない天真。 顔をしかめる地の青龍に、あかねは囁く。 「うん。髪の毛」 「髪の毛?」 「疑問に思わない? 頼久さんって、いっつも前や横の髪をああいうふうに垂らしてるじゃない?」 「……。垂らしてるってか、たんに不器用なだけだろ? ざっくりとこう髪を束ねただけなんじゃねえの?」 天真は長い髪を頭の後ろで結ぶ仕草をする。 確かに、無頓着に髪を束ねれば余る髪も出てくるだろうが、頼久のようにはならないはず。 「あたしは、そうは思わないんだ」 あれは、意図的に残している。 適当に束ねたのなら、髪の根元から結び目への流れがくしゃくしゃになってもいいのに、丁寧に櫛を当てたように綺麗なものになっているのだ。 あかねの目には、確信めいたものまである。 「じゃあ、何なんだよ」 「もしかして頼久さん。……。……」 「何だよ。もったいぶらずにさっさと言えよ」 あかねは口を開こうとして、こくりとつばを飲みこむ。 声を出す代わりに、両手の指で自分の額にMの字を書く。 正確には、髪の生え際に。 「……」 何も言わず、頼久を見る天真。 あかねに返ってきたその眼差しに、いたずらな光が浮かんだ。 にやりと、口元に笑みが広がる。 「て、天真くん……?」 天真はあかねを置いて、数歩先を行く頼久のもとへと駆け寄った。 (えええ〜!?) 「なあ、頼久」 と、そこまでは天真の声もあかねには聞こえた。だが、その先が聞き取れない。 (ちょっと、て、天真くん〜!?) 聞き取れないが、成り行きが怖くて耳をそばだてるのも恐ろしい。 ただ、天真と頼久の仕草だけがふたりの言葉を物語っている。 頼久の髪を指差す天真。それに対し、何かを言う頼久。軽く膝を落とし、天真は頼久の顔を下から覗き込む。言葉を交わすふたり。 と、頼久があかねを振り返った。 (きゃ〜!) 問いかけるようなその眼差しに、あかねはたじろいでしまう。 しかし頼久は何も言わず、再び天真と言葉を交わし始めた。 (ちょっと、天真くんったら、何話してるのよ〜!) 内心ヒヤヒヤのあかねである。 どきどきしながらふたりの様子を見つめていると、天真が頼久の肩をぽんと叩き、あかねの元に戻ってきた。 「もう、天真くん、何話してたのよー!」 恥ずかしくて小声で天真を責める。 天真はおかしげに顔を歪ませていた。 「怒んなって。ちゃんとお前の疑問、解決してきてやったんだからよ」 「だって、でも、見てよホラ、頼久さんの肩、がっくり落ちちゃってるじゃない。歩き方だって挙動不審な感じだし。もう、どういう訊きかたしたのよ」 気のせいではなく、頼久の肩は力ない。 「大丈夫だって。あかねが気にすることじゃねえよ」 「だけど」 「あいつはオトナだぜ? いいんだって」 そう天真は軽く言うが、気にならないわけがない。 「……」 「で。聞きたくないのか? お前の疑問に対する答えをさ」 「そりゃあ、……聞きたい」 「そうでなくちゃな」 待ってましたと天真。 怖いような怖くないような。あかねは覚悟を決める。 「安心しろよ。あいつの生え際はちゃんと普通の場所にあったよ。M字でもない」 本当? あかねは眼差しで確認する。 「ああ。ちょっとつまんねーけどな」 「そんなことないよ。はぁ〜、よかった」 胸に手をやり、息をつくあかね。 「でも、じゃあ何でああいうふうに髪を垂らしてるの? 天真くんの予想通りに、不器用さんだったの?」 「それがそうでもないんだな」 「え?」 怪訝な顔のあかねに、天真はにんまりする。 「やっぱりあいつ、生え際のこと気にしてるみたいだぜ」 そう言って、天真は先程のやりとりを教えてくれた。 『なあ頼久。お前いつもそんな髪してんのか』 『そんな髪?』 『夏でもそんなウットウシイ髪型なのか? 汗かいたりしたときとか、ウザクねえ?』 言って、天真は腰をかがめて頼久の髪を下から眺めまわす。 『ホラ。やっぱりな』 『やはりとは?』 『あかねだって実は心配してるんだぜ。その垂れてる髪。視界の邪魔になるんじゃないのかって。ナンかあったとき、敵に死角を作っちまうんじゃねえの?』 『神子殿が?』 頼久は小さく驚いて、あかねを振り返った。 『それは、申し訳ないことをした。そんな意味はなかったというのに』 『へえ、じゃあ、他に意味があるんだ』 『いや、その』 『実はファッションだったとか』 『ふぁしょん?』 『あ〜、お洒落?』 天真がそう言い直すと、頼久は口を一瞬つぐんだ。 『そうだったのか? わざとやってんのか』 『それは……』 『それとも、不器用だから適当にガッツリ束ねてるだけ?』 ぎろりと睨まれる天真。 『じゃあ、何でなんだ? 別に生え際が後退してるわけでもないのに、髪を垂らす必要どこにもねーじゃんか』 『後退……、天真、お前』 『何だよ、そう言われても仕方ない髪形してんのは頼久のほうだぜ?』 平然と言い返す天真に、頼久も反論の言葉を失う。 『あ。もしかして頼久。お前、気にしてんのか? その生え際。そうだよな、お前もそれなりな年だもんな』 『天真』 『だからそうやって生え際守ってたのか……。そうか。そうだよな、龍神の神子がアレだもんな。お前も苦労多いよな』 『神子殿への侮辱は、お前とて許さんぞ』 『判った判った。で。やっぱりそうなのか?』 食い下がる天真に、頼久は睨みを利かせてはみるものの……結局は折れた。 『 ――― 勝手にしろ』 『そーかぁー』 明らかに勝ち誇った声音である。 『お前もタイヘンだな。頑張れよ。あかねには適当に言っておくからよ』 『いや。神子殿が不安がっておいでなら、わたしから直接説明したほうが』 『大丈夫だって。お前が必死になって説明なんかしたら、よけいあかね混乱すっから。おれからさらっと説明したほうがいいんだよ、こういうのは』 『……そうなのか?』 『それに、お前が生え際に悩んでるって正直に言ってみろ。あかねだって女の子だ。ショックを、ええと、落胆するに違いないって』 はっとする頼久。 『な。おれに任せとけって』 励ますように頼久の肩を叩くと、天真はあかねの元に戻っていった。 「……ってなわけだ」 「天真くん。それって、全部そのまんま喋っちゃってるんじゃないの?」 「そうとも言う。でも、ちゃんと疑問は解決したろ?」 「それは、……そうかもしれないけど」 でも、ある意味やはりショックだ。 まさかあの頼久が、生え際の後退を気にしてあの髪形をしていたなんて……。 これからは言動に気をつけよう。 そうあかねが決心したときだった。 ぷっと、天真の吹き出す声が聞こえたのだ。 「何よ」 「お前、やっぱ本気にしたんだ」 「え?」 「頼久の生え際」 天真は自分の額に、M字を描いて見せる。 「え、ち、違うの?」 あかねの顔に、希望の色が浮かぶ。 「さーねー。どうだったかなあ?」 「天真くんったら!」 「……神子殿?」 あかねのあげてしまった声に、頼久が振り返る。 目の合った眼差しが、思わず生え際に移った。 瞬間、狼狽の表情を見せた頼久。 「わっ、あ、あのっ!」 天真に助けを求めても、彼はそ知らぬ顔をして空を見上げていたりする。 「あの、頼久さん、今日も無事怨霊を封印できて、よかったですよねッ!」 「…………」 「天気もいいし、こういう日は、気持ちが清々しいですねッ!」 「…………」 取り返しのつかない沈黙があった。 「神子殿」 おもむろに頼久が口を開いたときだった。 「ホラ、何やってンだよ。早く藤姫に報告して、何か食おうぜ。もう腹へってたまんねーよ」 そう言って、天真はあかねの手を取って、すぐそこの土御門の邸へと引っ張っていった。 「え、あの、天真くん!?」 「藤姫だっておれたちの無事を待ってんだ。ちんたらしてないで、行くぞ、ほら」 天真はぐいぐいと半ば強引にあかねの腕を引っ張る。 あかねの隙をついて、その場に立ちすくむ頼久にウィンクを放った。 曰く、 こういうことは、曖昧にぼやかしときゃいいんだよ。 と。 複雑な表情を顔に浮かべながらも、頼久はほっと首肯した。 貸しだからな。 声に出さず天真は唇でそう言い残し、あかねをほとんど無理やり土御門の門へ押し込んだ。 後に残された頼久の繊細な心は、ちょっとだけ傷付いた。 再び吹いてきた風に頭に手をやったまま、しばらくその場から動けなかった。 |
遥かなる時空の中で 1 一覧へ |
おしながきへ |