『川のほとりで』 |
こちらの世界に引き込まれたのは、桜の花咲く春。 それから数ヵ月。季節は夏に向かおうとしている。 少し前までは冷たかっただけの鴨川の水も、素足を浸せば心地よい感触を返してくるだろう。 あかねは、怨霊退治という名目でふらりと京の町に出ていた。共としてついてきているのは、頼久だ。こっそり出かけようとしても、頼久の目だけは誤魔化せなかった。 澄み渡る陽光をきらきらと弾く鴨川の水面に、あかねは今日の暑さを思い、涼を求めて川べりに降りる。 「気持ちよさそう〜!」 子供のように沓を脱いで川に入ろうとするあかねに、太っ腹な頼久もさすがに慌てた。 「神子殿、素肌をそのようにあらわになさるのは、いかがかと存じます」 「でも、沓を履いたままじゃ川に入れないじゃない」 「川に入るなど、無理をおっしゃいますな」 頼久は身体を盾にしてでも、あかねの素足を周囲から隠そうとする。 彼の意図が判らないでもないあかねは、きっと頼久を見上げて反論する。 「誰もいないわよ。ほら、見てるひとはいないんだから、いいじゃない。気にしすぎよ」 「そういうわけにはまいりません」 「でもね」 「なりません」 と、ああだこうだと意見を戦わせてみるものの、 ――― 結局のところ折れるのは、いつも頼久のほうだった。 少しはなれたところで、敗北した頼久は周囲の警戒を強めている。なんぴとたりとも、神子殿の素足を許しはしないと、眼差しは真剣そのもの。 こういう、ヘンなところでお役目熱心なのは、頼久の性分だ。 頼久とふたりで出かけることが自然に増えていくようになって、少しずつ彼のことが判りだしていた。 あかねは勝ち取った素足で、川の浅瀬を歩く。 くるぶしにかかる水の動きがくすぐったい。 水は少し冷たいけれど、気持ちはすがすがしい。 足の裏に返す石の感触が、痛いような心地いいような。 空を見上げると、雲を散らした青空が深い。 このまま天に吸い込まれてしまいそうだ ――― 。 意識がすっと空へと流れていったとき、足元をかすめる感触があった。 (なに ――― ?) 我に返って足元を覗くと、小さな魚が水の中をひらめいてゆく。 「魚だあ」 思わず笑みがこぼれる。 「へえ。意外と大きいのもいるんだ」 ひと差し指ほどの大きさの魚が、群を作って泳いでいた。 点々とした模様も、ちゃんと見て取れる。 「かわいい。あ、どこ行くのー?」 あかねの足が動いてしまったせいかもしれない。魚の群は、すいと向きを変えてしまった。 魚たちを刺激しないようそっと、あかねは群を追う。 「 ――― 神子殿」 あかねははっとした。 思いがけなく近くから頼久の声が聞こえたと同時、背中から強く抱き寄せられる。 「よ、頼久さん!?」 突然のことに、あかねの顔がかっと赤くなる。 だが、返ってきた頼久の声はひどく緊張していた。 「あなたというひとは……。すぐそこに深みがあると、お気付きにならなかったんですか」 「え?」 視線をふと転じると、一歩先には暗い水の色が待ちかまえていた。水の深さも、いつしか膝辺りになっている。かなり川の中ほどにまで進んでしまったらしい。 いまごろになって、そんな状況に気付き、怖ろしくなる。 「おおかた、魚でも追いかけてらっしゃってたんでしょう」 軽く責めているような、呆れているような声。 「その通り、です……」 しゅんと肩が落ちる。 そしてはたと気付く。 頼久は自分を抱きしめている。 ――― ということは。 「頼久さん、……ああ、やっぱりびしょ濡れだ……」 あかねのもとへと急いだ頼久の衣服は、見事に濡れてしまっていた。 あかねの言葉を勘違いしたのか、頼久ははっとあかねから離れて頭を下げる。 「申し訳ございません、危急の事態とはいえ、神子殿にご不快を与えてしまうなど」 「え? ……やだ、そんなんじゃないよ。そうじゃなくて、あたしのせいで濡れさせてしまって。ごめんなさいって、言いたくて」 靴のまま川に入った後の感触は、気持ち悪いことこの上ない。 そんな思いを、頼久にさせてしまうのだ。申し訳なくて、あかねはたまらない。 頼久もそのことは判っているのだろう。 あかねの気遣いに、ふと口元をほころばせた。 「神子殿は、本当にお優しい方だ」 自分と同じ場所で、武士団のひとりにすぎない男の事を思ってくれる。 頼久の微笑みに、あかねは急に恥ずかしくなる。 頼久の広い胸。大きな腕。いまのいままでその中にからめられていたのだから。 「や、やだなあ、頼久さん。褒めたって何も出ませんよ」 恥ずかしくて、あかねは先に川から出ようと足を踏み出す。 こんなときに限って、踏んだ石はとがったものだった。 「あいたっ!」 思わず小さく飛び上がる。 (ああん、もう、恥ずかしい〜) さわさわと波音を立てて、頼久がそばに来た。 「さ、神子殿」 差し出されたのは、彼の腕。 「わたしの腕に掴まってください。沓はあちらのほうにありますか……あ」 「え? ――― あッ!」 脱いだはずの場所に、沓は見当たらなかった。 冷静に考えれば、左大臣家があつらえた沓が、川原に放っておいて無事であるわけがない。 頼久が番犬のように目を光らせていたのならばいざ知らず、あかねのもとへと走ったその隙に、おそらく誰かに盗られてしまったのだろう。ぱっと見には判りづらいが、よくよく見れば細かな細工もしてあったりで、いいお金になるにはなる。 あかねと頼久は、川原に目をやったまま固まるしかなかった。 そうして結局、こうなるのであった。 「失礼、神子殿」 言って、頼久はあかねを胸に抱き上げた。 「 ――― !?」 急に高くなる視界、そして間近な頼久の顔。 「不愉快かもしれませんが、土御門まではわたしの足をお使いください」 「そ、そそんな、不愉快だなんて、それは、全然、まったく、ちっともないんですけど……」 動揺を隠しきれないあかね。 頼久の考えは、ときどき理解不能だ。 素足はダメと言いながら、こうして公衆の面前であかねを抱き上げたりするのだから。 「あの、あの、あたし裸足でも全然かまいませんよ?」 「何をおっしゃいます」 「だって、その、あたし、……重いでしょう?」 標準体重よりは軽いつもりだが、自信満々に軽いと豪語できる体重でもない。こちらに来てから増えているかもしれないし……。 頼久の声は、小さく驚いていた。 「失礼ながら、重いとは思えません。むしろ、軽すぎるくらいです」 (……素直に、喜んでいいのかな、このセリフって) つくべきところについてくれないのは、前々から気になっていることでもあるのだ。 黙りこんでしまったあかねに、ようやく頼久は気付く。 「やはり、不愉快でいらっしゃいますか?」 「え! そんな、不愉快だなんてそんなことは、ないです」 むしろ、好意を持つ相手に抱き上げられているのだ、時間が止まって欲しいくらいである。 「さようにございますか。では、もうしばらくこのままご辛抱を」 丁寧すぎるほどに丁寧な頼久の言葉。 それでも ――― あかねは気付いてしまった。 頼久の声にどこか、弾むものが潜んでいることを。 間近にある彼の顔が、どこか嬉しそうであることを。 落ちないようにというふりをして、あかねは頼久の肩にまわした手に力を込めた。 (土御門のお邸が、もっともっと遠くにあったらなあ……) そう思ってしまうのは、ごくごく自然なことだった。 |
遥かなる時空の中で 1 一覧へ |
おしながきへ |