雪に巡る 〜蟲師〜
雪に塗り込められる山間の里。 初めてそこを訪れてから、何年経ったろう。 冬には行かないと言ってはみたが、冬が来るたび、あの姉弟のことを思い出す。 あれから何年かが経ち、ようやく、立ち寄ってみようと決心がついた。 ざくざくと雪に沈む一歩。 数日続いた雪は止み、空は久し振りに眩しい青色を映していた。 (確か、この先だっけか……) ギンコは記憶を頼りに、あの家を目指す。 「 ――― あ」 雪の向こうに、懐かしい家の姿があった。 ![]() ( ――― さて。何としたものか) 雪を被った家を目の前にして、ギンコはためらっていた。 特に用事があったわけではなかった。しいて言うなら、ミハルの様子が気になって見に来た、というところだろうか。 (あいつ。ちっとは大人になったかな) どこからみても子供でしかなかったあのときのミハル。 いい加減、多少は落ち着いて蟲たちと付き合っているのだろう。 「……ギンコ?」 背後からの声に、ギンコはぎょっとする。 聞いたことのない声。 この家は人手に渡ってしまったのかと、一瞬思った。 「……おまえ……ミハル、か?」 「やっぱりギンコだ」 振り返ったそこにいたのは、以前の面影を残しながらも、背も高くなり声も変わったミハルだった。 その周囲を、ギンコは確かめる。 いるのは、ミハルひとりだけだった。 「すずは?」 「姉ちゃん?」 「嫁にでも行ったか」 「オレが嫁さん貰うまでは、安心できないって、まだだよ」 くすりと笑うミハル。 「嫁さんをもらうなんて、いつになるのか判らないのに」 「そうか」 声変わりを経たとはいっても、ミハルが少年の域を出るのは先の話だ。 「入って。にしても、すっげー久し振りだよな」 ミハルは言って、ギンコを家に招き入れた。 ![]() 以前来たときと、家の様子はほとんど変わらない。いや、まったく変わってはいない。 生活するだけで精一杯な、それだけの家財。 どれもが大切に長く使われている。 ギンコとミハルがひとしきり話をしていると、用事で里に行っていたというすずが戻ってきた。 だが、ギンコの姿に驚きはしたものの感激した様子も見せず、そのまま台所に立って夕餉の支度を始めてしまう。 少し、拍子抜けする。 気にならないといえば嘘になるが、仕方がない。 ちらりと垣間見たすずは元気なようだったし、ミハルとの話もひと段落ついた。そろそろ辞そうかと腰を上げると、里に戻るにももう遅いからと引き止められた。 予想通りの言葉でもあり、期待していた言葉でもあった。 いまから里に下りても夜になる。雪も降り始め、旅人が外を行くには障りがある。 ギンコはミハルの好意に素直に甘えることにした。 そうして、すとんと幕を落としたように日は落ち、ごくごく当たり前のように3人分の夕餉が出てきた。 (ああ、この味だ) 何年ぶりかに味わう、すずの手料理。口に広がる旨みが、全身に染み渡る。 「冬には来ないって聞いてたから、驚いちゃったわ」 意外にも、すずは普通に話しかけてくる。どうやら嫌われていたわけではないらしい。 「俺も、冬に来るつもりはなかったんだがね」 「……ミハルの、ことで?」 まだ子供だった頃、ミハルは空吹(うそぶき)という蟲に惹かれていた。 本人から聞いた話によると、去年もまた空吹に誘われたという。 「以前ほどその、蟲……とやらにちょっかいは出してないみたいだけど、それでも冬になると春まがいでしたっけ、そこに踏み入るのはやめられないみたいで」 「去年も厄介になったらしいな」 ついと天井を見上げ、ぶら下がる空吹の蛹を見遣る。 今年の羽化は、もうすぐそこにきているようだが。 ギンコはそのまま視線をミハルへと流す。 問い詰めるような眼差しに、ミハルはすっと目をそらした。 ミハルは今年も、春まがいの発生を待っている。 ギンコが現れたからこそ、よけいにそう思ったらしい。 ―― だって、倒れた俺を担ぐの、ギンコなら簡単だろ? そう言ってのけた。 「さっきも言ったが、あんまり姉さんに心配かけさせんな」 「……判ってる」 きまり悪そうに、ミハルは汁物をずずっと飲み込んだ。 「本当に判ってるんだか」 すずは諦めきれない顔をした。 ミハルの気持ちが判らないでもないギンコは、何も言えなかった。 ――― その2日後、空吹は羽化し、ミハルは春まがいの地へと姿を消した。 引き止められていたギンコは、頃合いを見計らってミハルを迎えに行き、眠る少年を肩に担いで戻ってきた。 ![]() 毎年繰り返されるこの光景にも慣れたのだろう、すずの表情は最初に出会ったあの冬よりも、ずいぶんと落ち着いているように見えた。 「ギンコがいてくれて、助かったわ」 夜の闇に閉ざされ、囲炉裏の灯を受け眠るミハルを見つめながら、ほのかにすずは笑む。 「去年の冬は、この子を担いで戻ってくるの、すごく大変だったから」 「こいつ、でかくなったからなあ。雪も深いし、俺でも難儀したよ」 「もういい加減、あんな蟲のこと忘れればいいのに」 小さな少年ではなくなったミハル。それなりに働けてはいる。姉弟2人が食べていけるだけの冬の蓄えも、ちゃんとできるようになった。 ミハルの空吹への憧憬は、すずにとっては悩みの種でしかなさそうだ。 「この前、ミハルが言ってたのは」 ギンコは眠るミハルに視線を流した。 「春まで眠っていれば、そのぶん食い扶持が減るだろうって」 「な……にそれ……」 信じられないようにすず。 「そんなこと気にして、こんなことしてたの……!?」 「そればかりじゃないがな」 「まだ他にも?」 興奮するすずに、ギンコは首を振る。落ち着け、と。 すずは眉間に深いしわを刻んで、ギンコの言葉を待つ。 ギンコはひとつ息をついて、口を開いた。 「何て言えばいいのか。おそらくこいつは、空吹に魅入られたんだろうな。いつかは諦めがつくかもしれんが、それまではこうして毎年冬に眠り続けるしかない」 「そんな……」 「時を待てば、いずれミハルにも判るだろうさ」 ミハル自身も、もういい加減やめなければと言っていた。 姉に深い心配をかけていることは、痛いほど判っているようだった。 「こいつも、随分と大人になったみたいだし」 眠る顔は驚くほどあどけない。けれど、姉を支えようとする気持ちは、充分に大人のものだ。 (大きくなったな……) 囲炉裏に差し出していた葉巻を口に運びながら、ギンコは思う。 たった数年も、少年が大人になるのには充分な時間だ。 ミハルを挟んだ向こう側にいる娘の気配に、ギンコの意識は移る。 娘だって、大人になる。 弟をはかなげに見守る彼女のうなじが、目に入った。 白く、なめらかで透明な首筋は、控えめに襟元へと沈んでゆく。 匂いたつような静かな美しさが、そこにはある。 視線を感じたのか、すずが目を上げた。 「 ――― ?」 眼差しでギンコに視線のわけを問うてきたが、ギンコは答えることなくじっとすずを見つめ続けた。 すずは、幾つになったのだろう。 妙齢の娘だ、里では言い寄る男もいれば、是非嫁にと請われることもあるのだろう。 ミハルが嫁をもらうまで独りでいるなど、そんなもったいないことあっていいはずがない。 ミハルは ――― 深く眠り、春まで目覚めることはない。 すずとギンコを置いて、勝手に眠りの世界へ抜けてしまった。 「……寝る支度をしなくちゃ」 ギンコが何かを言う前に、すずは腰を上げた。 行き場を失った言葉を、葉巻の煙とともにギンコは呑みこんだ。 ![]() すずが寝支度をする間、ギンコは厠へ立った。 外界の冷気に身震いしながら部屋に戻ると、うまく閉めきれてなかったのか、戸の隙間から行灯の明かりが洩れていた。 そっと、気配を消して部屋の中を覗いてみる。 こちらに背を向けて、すずはいそいそと寝巻きに着替えていた。 着替えるといっても布子を1枚脱ぐだけだったが、襟を直す仕草、裾を気にする様子が初々しく、新鮮だった。 彼女の白く透明なうなじ。小さな肩。細い腰 ――― 丸い尻。 背中ごしからも判る、胸のふくらみ。 静かに座っている、ただそれだけのことが、闇に揺らめく炎にようになまめかしい。 決して壊してはならない繊細なものが、すぐそこに潜んでいた。 外は降りしきる雪。里から離れている家。 そして、春まで目覚めない少年。 いま、この夜、息づいているのはふたりだけ ――― 。 ギンコは、音を立てて戸を引いた。 「!?」 驚いて振り返るすず。 不意をつかれたその表情に、ギンコからためらいがするりと抜け落ちる。 吸い込まれるように、すずのもとへ膝をつく。 差し伸べた手は彼女の頬を包み、そのまま唇を寄せた。 潤んだすずの唇は震えていて、ほんのりと温かい。 抵抗されるかと思った。 けれどすずは、身をこわばらせながらも、ギンコにすべてを委ねている。 それが逆に、ギンコを我に返らせた。 (こんなこと、俺はしちゃいけない) 虚しくからまわりする自制の言葉を懸命に繰り返しながら、ぎこちなくギンコは顔をそらす。 脱力したように、すずは俯いた。 「 ――― 里に、いいひと、いるんじゃねえのか?」 思ったよりも険のある声になった。 すずを責めることなんてないのに。 そう思いながらも、乾いた声は雪の静寂へとしみこんでゆく。 「どうして、何も抵抗しない?」 ただ、首を振るすず。 名残惜しく離せないでいるギンコの手は、すずの肩の震えを受け止める。 「わたし……、ずっと逢いたくて……」 切なさを募らせた声に、どきりとする。 「ギンコに、ずっと逢いたかった」 「……」 ギンコはふと気付く。 ミハルが嫁をもらうまでは安心できないというすず。 それは建前であって、本当は別のところに理由があったのでは? (もしかして、すずの中に俺がいた、と……?) すずの言葉が、ほんの僅かな身じろぎが、ギンコの自制心を強く揺さぶる。 (だめだ……!) 懸命に自分と戦うギンコ。 「……いい話があるのなら、里に、嫁に、行くべきだ」 すずははっと顔を上げた。 こちらをじっと問い詰めるような眼差しが、締めつけられる胸に痛い。 「 ――― そんなの、判ってる」 沈黙の後に続いた言葉は、無責任な自分を責めるようでもあり、秘めていた想いの吐露でもあった。 「判ってたけど、 ――― できなかった……」 胸の奥の何かを崩すひと言だった。 たまらず、ギンコはすずを軽く向こうへ押しやり、背を向ける。 その一連の動作がすずを傷付けてしまうと気付いたが、一瞬遅かった。 けれど弁明の言葉は見つからず、ただ沈黙ばかりをしか返せない。 何かを言わなければ。 そう言葉で考えることすら、苦しくてならない。 ふと、視界の隅に、梁の空吹があった。 蟲 ――― それが、ギンコの抱える現実でありすべてだ。 たとえ、誰かと想いが通いあっていたとしても。 「俺は、ひとつのところに長くいられない」 蟲を寄せてしまう体質だと、以前彼は言っていた。すずはふたりの間にある楔を思う。 「ここに立ち寄れるのも、年に数度あればいいほうだ」 「……」 「里の誰かと一緒になったほうが、幸せなんだよ」 「……」 ただ、すずは首を振る。 「 ――― 明日、ここを出る」 「ギンコ……!」 「こんなこと、するつもりじゃなかったんだ。本当に、ただ……」 ギンコはきつく目を閉じる。 そうだ。 こんな簡単なことだったのに。こんなにも当たり前な想いだったのに、どうして目をそらし続けていたのか。 「ただ、おまえに逢いたいと……。 ――― !?」 背中から、すずがしがみついてきた。 しなやかな腕が絡まり、丸く甘い感触が、背中にぶつかる。 「行かないで」 「おまえの幸せを、俺に求めちゃいけない」 「どうして?」 「俺は一生、放浪しなきゃならんさだめなんだ」 背中で、すずは泣いた。 「俺の勝手で、迷惑をかけた。悪いことを、した」 できるなら、このまますずを奪ってしまいたい。 全身に感じる感触は、あまりにも甘い誘いだった。 必死ですずが訴えているのが判る。きっと、こうして何かを訴えるのは、後にも先にも二度とないだろう。 羞恥心も何もかもを捨てて、必死にギンコを引きとめようとするさまは、いじらしくて狂おしく、愛おしい。 このままでは、ギンコの自制心が続かない。 「今日は向こうで寝るよ」 ギンコは土間に続く戸を見遣る。 初めて出逢ったあの夜、眠りについた場所だ。 同じ部屋で眠りにつくことは、きっとできはしまい。 ギンコを抱きしめる腕に、すずが力を込めた。 「わたし、ギンコが一生旅をし続けなくちゃならないのなら、わたし、ギンコの帰ってくる場所になる」 「……!」 「里の誰かに嫁いでも、ちっとも幸せじゃないよ。いままでだって、ギンコのことを考えてた年月のほうが、ずっとずっと幸せだった。何年かに一度でいい。顔を見せてくれるだけでいい。わたしの幸せを、里の誰かに押し付けないで……お願い……」 僅かに力を加えれば折れてしまいそうなすずの腕。ひじから肩へと肌を辿ると、てのひらだけで包みこめてしまう。 すずの想いは途方もなく深く、そしてギンコもまた同じようにこの数年、餓えるほどにすずを想っていた。 ギンコはすずの肩をぐいと引き寄せ、布団に倒した。 言葉もなくギンコはすずを求め、すずは静寂の夜に、甘く鳴いた。 ![]() ギンコがすずたちのもとを去ったのは、蟲が寄り付くぎりぎりの時が過ぎた頃だった。 しばらく続いていた雪もやみ、雲間からは青空が顔を覗かせていた。 ギンコがここを訪れたのも、こんな天気だった。 ほのかに暖かみを帯びた日差しだが、それでも春は、まだまだ遠く先にある。 「ミハルが目を覚ます頃に、来れるかもしれんが……はっきりとは言えない」 「うん。判ってる」 単なる放浪者ではなく、蟲師を生業としているギンコ。そう思うように都合がつかないことくらい、すずにも判る。 ただ、そうやって気をかけてくれることが嬉しくて、切ない。 雪がうず高く積もった庭先で、ふたりは別れを惜しむ。 「もしも……」 これだけは言っておかねばならない。ギンコは言いたくない気持ちを叱咤する。 「もしも俺以上のヤツが現れたら、遠慮しなくていいから」 「そういうこと、言わないで」 ふくれ面になるすず。 「でも、うんって言うことでギンコが安心できるんなら、うんって言うよ」 「……やっぱ、前言撤回するわ」 「なにそれ」 顔を引きつらせたギンコに、すずは笑った。 「じゃあ、また、な」 「ん」 「ミハルによろしく言っといて」 「うん。……気をつけて」 いつかのように手を振るすず。けれど表情は、比べものにならないほどすっきりとしている。 すずに応えてギンコも手を上げた。 あのときは気がかりばかりが胸にあったが、いまは不思議と安堵が広がっていた。 (帰る場所ってのは、こういうことなのかな……) さくさくと雪を踏みながら、ギンコは思った。 背中の向こうに消えた家では、きっとまだすずは見送っているのだろう。 こんな感触は、言いようもなくくすぐったかった。 いつもにも増して、早く春が来るといい。 ――― そう、思った。 '06/07/21
![]() |
ごあんない | 二次小説目次 | 瀞杜目次 |
![]() | あとがき | ![]() |
| ||
もう少し、踏み込んで書ければよかったです。 ギンコとすずの性格を思うと、これが精一杯かもしれませんね。 それにしてもすず……一世一代の大勝負、頑張ったね。 | ||
![]() | ![]() |